02年山行記録 目次へ戻る
日時            2/20
場所             上高地
コース     中の湯バス停〜大正池〜河童橋ピストン
同行者         単独      
出発日時 到着日時 天候 場    所 備考
07:38     釜トンネル  
08:50 08:32 大正池  
  09:35 上高地BT(バスターミナル)  
11:45 09:41 晴れ 河童橋  
11:55 11:52 上高地BT(バスターミナル)  
13:00 12:40 大正池  
  13:43 釜トンネル  
       
山 行 記      
【 上高地散策前座=2/19自宅〜新穂高ロープウエィ 】  
前日(2/18)までは車中泊を予定していたが、ディーゼルエンジンのプラド―では昨年の  
雲取山登山で苦い経験があったのを思いだし、自宅を出発してから直ぐに坂巻温泉に  
宿泊の予約をした。      
幸い平日という事もあってか宿泊可能という事で旅のテンションが全開になってきた。  
取敢えず今日のミッションは新穂高温泉のロープウエィに乗って北アルプスを一望する  
事であった。      
天気予報では長野県は晴れという事で少しは期待してルンルン気分で北関東道路〜  
上信越自動車道〜長野自動車道経由で松本IC12:45通過、新穂高ロープウエィに  
14:00到着。天候は晴れでもしかするとロープウエィ終点の展望台では絶景が(?)と  
思ったのも束の間。ロープウエィ搭乗券購入窓口付近で展望台のライブカメラの映像が  
見事にガスがかかって真っ白状態になっていた。  
ここでテンションが下がりなんとなく乗客の列に並び、ロープウエィに搭乗。  
高度が上がって真正面の笠ヶ岳が真っ白な雪を被って雄大に聳え立っているのを見て  
またまた、テンションが上がり始める。  
その後ロープウエィの乗り継ぎで2階建てのロープウエィに乗り周囲はガスで何にも見えない  
状態になる。ライブカメラの映像は偽りではなかった。勿論展望台からの展望も皆無であった。  
仕方なく早々とロープウエィ乗場に行き坂巻温泉モードに切り替えた。  
         
         
         
         
 
  【 2/20上高地散策 】    
坂巻温泉のマイクロバスで7:20に出発し、釜トンネル7:25到着。  
早速ヘッドライト装着、靴紐直し、釜トンネル入り口の写真を撮影して   
7:38 1310mの無灯火トンネルに進入。トンネル内は勿論、  
雪もなく、凍結箇所も無いのでとても歩き易いが、登り坂となっているのでやや  
スローペースで歩き出す。ヘッドライトは点けているが暗闇の中なので慣れる  
までは不気味で異様な感じであった。7:58 釜トンネルの出口に着くと同時に、  
7〜80m先に2つ目のトンネル(上高地トンネル)の入口が見えた。  
8:02 590mの2つ目のトンネル進入し、8:10出口に到着。  
そこから先は、トンネルが無く上高地河童橋まで歩道(車道)を延々と歩く。  
歩道は大勢のハイカーで適度に圧雪されていて歩き易く、往復ともアイゼン、  
輪かんは未装着。終点の上高地までは危険個所は全く無く安全に散策する  
事が出来た。河童橋の橋の上は一部凍結箇所があったので要注意  
河童橋で絶景を楽しみながら、ちょっと早めの昼食タイム。  
レトルトカレー&さとうのご飯を用意してきたが、食器を忘れ、仕方なく  
カップラーメン&行動食(ソーセージ、蒟蒻ゼリー)に変更。  
ゆっくりした昼食タイムが終えてもまだ時間的余裕があったので、  
小梨平キャンプ場まで散策して11:45 河童橋を出発。  
往路では上高地BT(バスターミナル)から河童橋までは林間ルートで来たので  
帰路は梓川ルートを利用したが2〜3度足が埋まりました。  
上高地BT(バスターミナル)に入る前に梓川の畔で穂高連峰の景色を瞼に  
焼き付けて帰路に向かった。